あなたの笑顔を、横手の力に。
はじめまして、石岡えみこです。
こども食堂・クリニックの創設者、40歳、2児の母。
私は横手市で生まれ育ち、
子育てに奮闘する母親の一人です。
だからこそ、
皆さんの日々の悩みや願いを理解できます。
一人ひとりの声に耳を傾け、共に考え、共に行動する政治を
実現するために、皆さんと一緒に、その一歩を
踏み出させてください。
横手市の未来は、私達一人ひとりの手の中にあります。
Rise to the Challenge – Yokote
はじめまして、石岡えみこです。
こども食堂・クリニックの創設者、40歳、2児の母。
私は横手市で生まれ育ち、
子育てに奮闘する母親の一人です。
だからこそ、
皆さんの日々の悩みや願いを理解できます。
一人ひとりの声に耳を傾け、共に考え、共に行動する政治を
実現するために、皆さんと一緒に、その一歩を
踏み出させてください。
横手市の未来は、私達一人ひとりの手の中にあります。
私はこれまで、国内外の大学で栄養学を学んできました。
学びの中で出会った「フードバンク」の活動は、
私の人生に大きな転機を与えてくれました。
食べることは生きること。食卓の温もりは、こどもの
健やかな成長はもちろん、高齢者の健康、そして医療費の
削減にもつながる大切な土台です。
栄養学は単なる知識ではなく、地域の未来を支える
「宝」だと信じています。
私はこの知識と経験を活かし、横手市の子育て支援と
健康づくりに取り組んでまいります。
開業以来、私は「地域のこども達の居場所をつくりたい」
という想いから、毎月第一土曜日にこども食堂を
続けてきました。
そこで耳にしたのは、「横手には遊び場が少ない」
「母親や子育て世代が後回しにされている」といった
切実な声です。
こうした生の声を、私は政治の場へしっかりと届けたいと考えています。
こども食堂は、ただ食事を提供する場所ではありません。
ここでは、こども達の輝く笑顔が生まれ、
世代をこえて地域の絆が深まっていきます。
まさに、かけがえのない“居場所”です。
この経験から実感しているのは、「こどもは地域全体で育てるもの」ということ。
その学びを、政治の力で叶えたいと思っています。
私はこれまで、言葉ではなく行動で地域に向き合ってきました。
こうした小さな一歩の積み重ねを通じて、横手の子育てや教育の課題を肌で感じると同時に、地域の方のあたたかさに支えられてきました。
そのすべての経験が、私の政治活動の原点です。
私は母として、地域で活動するひとりの市民として、
そしてクリニックやこども食堂の立ち上げに携わってきた当事者として、
横手市をさらに良くできるという確信を持っています。
こども達と家族が安心して暮らせる「まち」。
みんなが健康と生きがいを実感できる「まち」。
そして誰も孤立せず地域全体で支え合える「まち」。
その実現に向けて、皆さんと共に一歩ずつ歩んでいきたいと思っています。
どうか、皆さんの声を私に聴かせてください。
地域の課題も、未来の希望も、共に語り合い、一緒に育てていきましょう。
「いのち最優先」その想いを胸に、横手市をもっと元気に、
もっと優しいまちにしていきます。
01
子育て世帯の皆さんが安心して暮らせる横手を実現します。
夫が開業医をしていることもあり、私は医療現場の実情や子育て世代の声を日々肌で感じています。
子育て支援は、子育て世代だけのためではなく、横手に暮らす全ての人の未来のためです。
こどもが育たなければ、人口は減り、地域は持ちこたえられなくなってしまいます。
これまでの横手は、こどもや女性の声を後回しにし、十分な工夫のない大型施設をつくるなど、一部の人にしか喜ばれない事業が少なくありませんでした。
そんなまちづくりを続けていては、横手の未来は先細りしてしまいます。
02
健康診断を受ける、毎日歩く、地元のお店で買い物をする。
そんな日常の行動にポイントを付けて、貯まったポイントで地元商品券と交換できる制度です。
栄養学を専門に学んだ私が、こども食堂運営で培った「食を通じた健康づくり」の経験を活かして設計しました。
横手市民の皆さんが、楽しみながら健康になれる制度です。
03
こども食堂で培った行動力と情報収集力、クリニック 運営で磨いた効率的な運営ノウハウを生かし、 横手の行政をもっとスマートに変えていきます。
人口が減る中で行政職員も合理化が求められます。
DX化・マニュアル整備を進め、人がいなくても効率よく回る仕組みを整えます。
賞味期限が近く廃棄される食品やオムツ・ミルクなどは、
市民に無償で開放。
フードロス削減と市民福祉向上を同時に実現します。
04
今の議員数、本当に横手の規模に合っているでしょうか?
議員を減らすことで財源を捻出し、また議席争いを活発にすることで議会に緊張感を持たせます。
量より質の議会運営で、市民に役立つ政治を実現していきます。
ちなみに、2023年の議会で議員報酬の増額議案が提出された際、これに反対した議員はわずかでした。
こうした現状だからこそ、議員の同意や賛成が不可欠な難しい課題ですが、横手の未来のために、私は諦めずに根気強く声をあげ続けます。
05
現状では食費や光熱費、日用品などあらゆる生活コストが上昇し、多くのご家庭がやりくりに苦労しています。
だからこそ、横手市の市政を預かる者は、物価高で苦しむ市民の現実に向き合い、高い報酬を維持するのではなく、まずトップから身を切る改革を率先して行うべきではないでしょうか。
人口に応じた成果報酬へ。
市の収入は人口と連動します。
だからこそリーダーの報酬も連動すべきです。
人口が増えれば報酬を段階的に“プラス”評価、減少が続けば自動的に“マイナス”調整、一般企業であれば、当たり前の考えです。
私たち市民は、リーダーの決断が本当に横手のためになっているか、しっかりと目を光らせて問い続ける責任があります。
その声が市政を正しい方向へ導く力になるのです。
家族構成 | 夫、8歳と6歳の2人の娘、犬(元保護犬) |
---|---|
趣味 | ハワイアンキルト、おいしい日本酒探し、 子育て施設へこどもと遊びにいくこと |
特技 | マラソン、早起き |